喫煙ルームから人が出る際の、煙の流れを視覚化した実験です。煙が充満した部屋から人が出ると…煙が空気の渦に巻き込まれ、扉の外へと漏れ出していることがはっきり分かります。
この実験を行ったのは、受動喫煙などについて研究している、産業医科大学の大和浩教授です。
産業医科大学 大和浩教授:
「喫煙者がしょっちゅう行ったり来たりするから、デッキの煙を連れて客室空間に入ってくるわけですよ。喫煙ルームを残している限り、新幹線の中で受動喫煙をゼロにすることはできない」
こう話す大和教授も実はもともとヘビースモーカーでした。
我慢できずに昼前にタバコを買っていた
産業医科大学 大和浩教授:
「朝起きて、今日からたばこやめるということで水で濡らして、大学にやってくる。我慢できずに昼前にたばこを買っていた。1カ月以上続いた禁煙が7回。7回は全部飲み屋で失敗して、今8回目が成功しているから、禁煙のつらさはよく分かっています」
喫煙ルームの廃止が愛煙家にとってはつらい現実だと理解は示した上で、大和教授は喫煙に伴う臭いについても、次のように指摘します。
産業医科大学 大和浩教授:
「吸う前の口臭に戻るまでに、最低45分かかるということになる。センサーで45分。人間の鼻の方が、センサーよりも敏感なので、多分、数時間は隣の人がたばこ臭いというのは分かる」
喫煙前の口臭に戻るまでに45分かかる
さらに、たばこの臭いは、持病がある人に深刻な影響を及ぼす可能性があるとも指摘しました。
産業医科大学 大和浩教授:
「持病がない人にとっては、不愉快で済むけれども、つわりやぜんそく、過敏症だったりすると、たばこの臭いなどで発作が発生する。だからこそ新幹線の喫煙ルームはもっと早くになくしておかねばならなかった」
▼チャンネル登録はコチラ↓↓応援お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCk6SzG4qmA7J6CI-QAtWoOg?sub_confirmation=1
▼愛知のニュースHP
https://news.tv-aichi.co.jp/
▼ニュース公式SNS
◇Twitter(情報提供はこちら)
https://twitter.com/news_tva
◇TikTok
https://www.tiktok.com/@tva_news
【主な報道番組】
▼5時スタ 月~金 17:00~17:25
今、気になるニュースを「暮らし」に密着した視点で伝えます。
https://tv-aichi.co.jp/5sta/
▼TXNニュース 土日 17:20~17:30
日本や世界の最新ニュースをコンパクトにお伝えします。
▼映像提供はこちら
https://tv-aichi.co.jp/newspost/